同一労働同一賃金のメリットデメリットとは?

同一労働同一賃金のメリット

同一労働同一賃金のメリットは2つあります。
1つ目は業績アップが期待できることです。なぜなら同一労働同一賃金の導入によって非正社員の賃金などの待遇が改善するからです。導入されることで、待遇や評価に対する不満が解消されることで、業務についての意欲やモチベーションも高まっていくことが予想されます。更に非正社員のモチベーション向上は仕事に対する意識も変化します。業務効率を上げ、生産性を向上させることで企業にとって業績アップも期待できます。

2つ目は人材不足の解消が期待できることです。なぜなら非正社員の納得感のある待遇によって採用が容易になるからです。同一労働同一賃金が導入された企業とされていない企業であれば、ほとんどの人が導入企業を選びます。つまり、正社員との賃金格差がなくなり、納得感のある状態で働けることから採用活動にもプラスになります。結果として選んでもらえる可能性も高まりますので、人材不足の解消に繋がります。

同一労働同一賃金のデメリット

それでは、同一労働同一賃金のデメリットはあるのでしょうか。デメリットとしては人件費の上昇が挙げられます。なぜなら同一労働同一賃金の導入は非正社員の賃金を引き上げることが必要だからです。今までの雇用条件とは異なり。不合理な正社員と非正社員の格差は認められなくなるので、正社員と同等の仕事を行っている場合には、正社員と同じ賃金を支払う必要が出てきます。特に今まで待遇の格差が大きかった企業にとっては、人件費の向上は避けられないことになります。

まとめ

同一労働同一賃金のメリットとデメリットについてお伝えしました。生産効果の向上や人材の確保も容易になる反面、人件費の上昇は考えておく必要があります。今後の企業の成長の為にも、深く知っておくことが必要です。